ご挨拶 院長紹介 診療科目 診療時間 案内地図 リンク サイトマップ お問合せ


HOME

トピックスTOP


Topic01
スポーツ医学
 スポーツ医学とは What's Sports Medicine
 近年、競技選手のみならず、一般市民の健康及び体力の向上が求められ、プロからアマチュアまで様々なレベルの競技スポーツやレクリエーションスポーツが盛んになってきており、老若男女を問わず多くの人々がスポーツに参加する機会が増えていることから、競技力の向上と安全で快適なスポーツ環境の整備が社会的に求められています。
 同時に、今後ますます高齢化社会となることは必至であり、生活習慣病が社会的問題となっている現状から、医療行政は生活習慣病に対する予防医学(疾病の予防、リハビリテーションなど)に力点をおいており、運動療法による医療費削減も期待されています。このような社会的要請と期待に実効性を持って応えるために《スポーツ医学》という分野が生まれました。
 《スポーツ医学》とは、スポーツをすることによる生体の構造的・機能的変化を調べ、人間の競技力の向上、健康・体力の向上、障害の治療・リハビリを進める学問であり、それはつまり『人がより良く生きる』手助けをする学問に他なりません。そしてその最終的な目標には、『運動を通じた地球上全ての人々の Quality of Life の向上』が掲げられています。


浦和レッズコーチ 西村卓朗氏と


 スポーツドクターとは What's Sports Doctor
 日本体育協会のスポーツ医・科学の歴史は、昭和22年に「体育医事相談所」を開設し、スポーツマンの健康管理や医事相談等に着手したことに始まります。その後、オリンピック東京大会の選手強化を推進するために、昭和35年にスポーツ科学研究委員会(現在のスポーツ医・科学専門委員会)が発足され、各競技団体へのトレーニングドクター配置を推進するなど、選手強化のサポート活動が進められていきました。

 昭和50年からは競技力向上、選手強化に関する研究に加え、国民スポーツを振興するための研究事業を展開し、スポーツ医・科学の面から我が国の競技力向上と国民スポーツ振興を推進してきました。
昭和57年、スポーツ医学の領域における高度な専門知識を備え、指導的役割を担う高度専門職業人、及びこれを支える研究者のためにスポーツドクター制度が生まれました。

日本体育協会は公認スポーツドクターの役割として次のように規定しています。
1. スポーツをする人の健康管理と技術力向上のための援助。
2. スポーツ外傷・傷害の予防・診断・治療・リハビリなど。
3. 競技会などの医事運営。チームドクターとしての参加。
4. スポーツ医学の研究。教育、普及活動。
5. その他、上記に準ずる必要なことがら。

JFAナショナルトレセンU-12にて


 私の取り組み My Effort
 開院と前後して日本体育協会認定スポーツドクター資格を取得し、日本サッカー協会(JFA)ナショナルトレセン(トレーニングセンター)U-12関東に帯同ドクターとして、2005年より参加しております。
 また、新宿区の少年少女サッカークラブ《SCシクス》の
代表・技術部長(総監督)として指導するなかで、ジュニア期のスポーツライフのマネジメントも行っております。


シクスU-8指導中


HOMEご挨拶院長紹介診療科目診療時間案内地図トピックスリンクサイトマップお問合せ

Copyright (C) 2005-2019 Moriya Clinic. All Rights Reserved